大川建具事業協同組合
話せる、相談できる、提案できる
建具を知り尽くした職人が集まっています。
沿革と事業
昭和35年5月10日に設立し、下記の事業を行っています。
- 1.販売価格の調整、その他事業に関する協定
- 2.経済地位の向上のためにする団体協約の締結
- 3.技術、生産、デザイン等の改善向上に関する研究会、講習会の開催
- 4.教育情報の提供
- 5.福利厚生に関する事業
- 6.展示会の開催
- 7.大川建具の宣伝、販路拡張に関する事業
- 8.後継者育成事業


大川建具の製品

框戸(かまちど)
枠をガッチリ組むことによって、中は千差万別多種多様に仕上げることができる框戸。

障子
繊細な格子が和紙を通して、影を作る。透けつつ閉じられる障子は、視界を遮りながら光を通す建具。

襖
塗り、和紙、引き手、刷り。多くの要素が詰まった襖。さらに形状、柄の取り合わせによって、様々な空間づくりを可能にする。

フラッシュ
室内の扉として、表面にプリント等を施した合板のフラッシュ扉。

組子
繊細な材料を様々な形に組み合わせて、釘等を使用することなく、様々な模様を描き出す。

家具小物
組子に代表される装飾性や細さを生かした、照明やコースターなどの小物。
大川建具事業協同組合
- 代表者
- 理事長 鶴 剛志
- 所在地
- 〒831-0031 福岡県大川市上巻403-17
- TEL
- 0944-87-3949
- FAX
- 0944-87-3949
- URL
- http://tategumi.okawajapan.jp/
- 設立
- 昭和35年(1960年)
- 出資金
- 99万円
- 組合員
- 51事業社 (令和4年5月1日現在)